Ubuntu8.0をインストールしました。
すごい使いやすい!
基本的には標準で音楽も動画も見える。
ソフトウェアのインストールもビックリするぐらい簡単でした。
たとえば、OSインストール直後はyoutubeとか見ようとすると当然だけどフラッシュプレイヤーをインストールしてくださいってなメッセージが出る。
インストールしようとしたらrpmとtar.gz(あともうひとつあった気がする)のどれでインストールしますか~って文言が。
標準でRPM入っていなかったのでtar.gzをダウンロード
(rpmとかyumが標準では入ってなかった。。。VirtualBox用のUbuntuだから?)
ダウンロードしたtar.gzファイルを開くと、インストーラスクリプトとsoファイル(WindowsでいうDLL)が入ってた。
このインストーラスクリプトをダブルクリックでインストールできるのかな~っと思ったけど結局コマンドラインから実行。
何の問題もなくインストールできました。
・・・こんなに簡単で良いんでしょうか!?
まぁ、FlashPlayerのインストールに関しては、Windowsと比べると一手順余分な作業が入ってきますが、全然気にならないレベル。
その他諸々ある程度直感で何とかなっちゃいます。今のところ弄ってて詰まった事はないです。
結局使いやすいOSなんて自分が初めて使ったOSだと思うんですね。
もしUbuntuがインストールされたパソコンが店頭で売られてて、初めてパソコンを使いたいって人がそれを買っていくとUbuntuが当たり前になって、逆にWindowsって使いにくいよね~ってなると思います。
Ubuntuはそれだけ完成度が高いOSだと思います。
WindowsもVistaでコケてWindows7で挽回しようと考えていると思いますが、ここに来てLinux勢が勢いを増してきています。
Ubuntuが属するデスクトップ向けLinux、Microsoft帝国に風穴を開けられるのか!?
Windows7が出るまでがデスクップLinuxの将来を左右する大事な時期だと思います。
(私はVistaも好きですけどね。評判悪いけどそんなに使いにくいとは思いません。)
※ちなみにデフォルトでブラウザはFireFoxが入っていたから使ってるけど、このブラウザは苦手です。。。ダウンロードもどこにダウンロードしてるのか最初分からなかった
0 件のコメント:
コメントを投稿